「自分らしさ」「アイデア」「創造性」を大切に、
組織に依存せず個人の能力で活躍できる社会を創ります
私は大学卒業後、総合通販企業の営業担当、ソフトウェアメーカーでは営業、製品企画担当として約11年間、社会人生活を経験しました。
大手企業に所属する安心感と引き換えに、マンネリ化した仕事のやり方、決められた会社のルールに疑問と不安を感じていました。どんなに能力が高い人でも、会社の決められた枠にはまり、安定を求めてしがみつけば、人として成長しない、ということ気づいたのです。
その頃、世の中では「ワークライフバランス」という思想が広がりはじめました。私は仕事を必要悪として捉えず、好きなことを仕事にできないか、と思い始めました。本当に好きな仕事で生活できるなら、仕事と私生活を分ける必要も無く、バランスを取ることも不要なはず。
そんな悶々としていた最中、会社員時代に長男が生まれました。夫婦共働きなので苦労して保育園に入園し、通っていたのですが、残念なことにその保育園が倒産するという事態に遭いました。この事件は私の働き方、人生についての考えを深める大きなきっかけとなりました。
せっかく苦労して入れた保育園。働く意欲の高い女性でも、保育園が倒産すれば明日から働くことができない…。
それならば、いっそ保育園に入れなくても個人が自分の能力を活かし、在宅でネット環境をつかい自由に働ける社会を創ろう。それをReal iDで実現したいと思い始めたのです。
2019年、おかげさまでReal iDが走り始めて10年が経ちました。
「不確かな時代だからこそ、自分が本当に何がしたいか、納得できる仕事をやろう」これからは個人が活躍する時代です。
私たちは人生100年生きることを考えれば、会社に依存せず、年齢や定年といった概念に固執するべきではありません。自分の能力を開発して、60歳を過ぎてもずっと好きで続けられる仕事に就くべきです。
会社の肩書を離れた時、社会でどう評価されるかはわからない。だからこそ会社に依存せず、より自分の価値を見極め、選択する力がますます問われるでしょう。
今までSFの世界だと思っていたAI(人工知能)や、自動運転技術等の技術革新、ネット社会の台頭により、現実世界と仮想世界が区別できない社会へと発展を遂げています。今後10年から20年後には、今の仕事の47%がAIに奪われると言われています。しかし、心配することはありません。
人間はその時代にあった変化を繰り返してきた歴史があります。
Real iDは自分のアイデアと創造性を活かし、個人の能力で稼げる時代を共創していきます。
レジェンド 鈴木宏一
- 代表プロフィール
- 経歴とあゆみ
| 代表者 | 鈴木 宏一 Hirokazu Suzuki |
|---|---|
| 生年月日 | 1975年8月 |
| 出身 | 京都府 |
| 趣味 | バスケットボール・読書・ブログを書くこと・マラソン |
- 代表者ブログ「Real Blog」はこちら
- 「レジェンド」の由来はこちら
- 少子化抑制への想い、起業のきっかけとなった事件はこちら
- 短編小説『もしも、あの時のお前が俺で、俺がお前だったなら…』
- 詩集『あの時、僕は』
| 2019年 11月 | CYBERTECH TOKYO出展、スタートアップピッチに登壇 | 2017年 4月 | IoTビジネスへ本格参入、自動車販売店にて新規ビジネスの立ち上げに参画 |
|---|---|
| 2017年 2月 | 東京都千代田区有楽町へ本社移転 |
| 2016年 1月 | 第40回 SCビジネスフェア2016出展、企業セミナーに登壇 |
| 2015年10月 | 第3回TOKYOイノベーションリーダーズサミット・次世代ベンチャーショーに出展 |
| 2015年 7月 | 新日本有限責任監査法人主催のビジネスモデルプレゼンテーション大会出場 |
| 2015年 1月 | 第39回 SCビジネスフェア2015にて企業セミナーに登壇 |
| 2014年10月 | 野村證券株式会社、トーマツベンチャーサポート株式会社が主催するMorning Pitchに登壇 |
| 2013年 6月 | 商業施設のマルチユース型クラウドサービス「SOCIAL DYNE」の開発、導入開始 |
| 2012年10月 | アマゾン ウェブ サービスによるAWS Partner Networkに加盟 |
| 2011年11月 | 肩書き「レジェンド」誕生、「代表取締役」を捨てる |
| 2009年 2月 | 東京都新宿区にて株式会社Real iD設立 |
| 2009年 2月 | 株式会社ジャストシステム退職 |
| 2008年12月 | 埼玉県創業塾卒業 |
| 2007年 6月 | 製品企画部にてIBMホームページ・ビルダーのビジネスオーナーに着任 |
| 2006年 4月 | コンシューマ営業部東日本グループマネージャに着任 |
| 2005年 2月 | 東京支社に転勤、関東主要販売本部を担当 |
| 2001年 8月 | 株式会社ジャストシステム入社、関西・九州エリアを中心にPCソフトの家電量販店本部営業を担当 |
| 2001年 3月 | 株式会社ベルーナ退職 |
| 1998年 4月 | 株式会社ベルーナに入社 通販顧客向け広告営業で法人営業を経験 |
| 1998年 3月 | 龍谷大学文学部卒 |